W N T R A S A P

He who waits for winter, storing nothing

Our planet

「星から生まれて、星になるんだ」
「星から生まれて、星に死ぬんです」

(柴幸男『わが星』、40頁)

魔法少女のいたところ展』という企画(今も見れます)でお世話になった、こんにちは.世界さんとcoma planetさんのお二人の計らいで、無料公開中のままごとの『わが星』という演劇公演の同時視聴会に参加した。円形のステージ上で、時間軸を自在に伸縮させながら、太陽系の星々の歴史と平凡な家族の暮らしとが重ね合わされる。観客は宇宙のはじまりからおわりまでを目撃する観測者でありながら、同時に自身の過去・現在・未来を架空の家族の物語の中に見出す。なにより特筆すべきは、音楽家の三浦康嗣による劇伴の域を超えた多大な音楽的貢献である。ヒップホップ的アプローチで言葉遊びをふんだんに取り入れながら、台詞がリズミカルに連なり反復して、(やがて訪れる絶対的死というテーマを扱っていながら)得も言われぬ多幸感を生み出す。同時視聴のあとでcomaさんと、こんな複雑に構成された演劇がどうやって作られたのか見当もつきませんねと話した。こんにちは.世界さんが「意外と演出家とか劇作家からは評価はそこまで良くなかったような気がするんだ、当時」と言っていたので驚いた。『わが星』の初演は2009年らしいが、そのくらいの近過去でマスターピースと呼べるような皆知ってる演劇作品はこれと『三月の5日間』、あとほかにあるだろうか。本家の『わが星』を見るのはこれが初めてだったのだけれど、これまでにロロが『はなればなれたち』の劇中劇で披露したバージョン(観客にバカ受けだった)と、大学の演劇部によるバージョンを見たことがある。それで、今日見ながら思い出したのだけど、たしか大学に編入した年のゴールデンウィークか夏休みかに、高専の演劇部の後輩が用事で来ていて、二人で『わが星』を見に行ったのだった。後輩のバスの時間がギリギリで、終演後めちゃめちゃ焦りながら小走りでバスセンターまで道案内したのを覚えている。バスが出るまでのわずかな時間で飲み物を買ってあげて、息を整えながら見送ったその時が後輩の顔を見た最後だと思う。卒業後の進路とか絶対聞いたはずだけど、覚えていない。でも、汗で前髪が額に張り付いていた表情はとても鮮明に思い出せる。眼がシャッターを切ったのだろう。